ミネラルとは
ミネラルとは
ミネラルとは、体内の構成成分のうち、
酸素、炭素、水素、窒素を除くすべての元素の総称のことです。
主要元素の体の全質量に占める割合は96%で、
酸素が65%、炭素が18%、水素が10%、窒素が3%で、
残りの4%がミネラルとなります。
ミネラルのうち、体に必須なものは29種類あり、
その中で人間への必要性や有効性が証明されているものは16種類です。
ミネラルはビタミンと同様微量栄養素と呼ばれ、
たんぱく質、脂質、炭水化物、ビタミンと並び、5大栄養素のひとつです。
炭水化物やタンパク質、脂質は多くの量が必要ですが、
ミネラルの必要量は、ごく微量でありながら生命維持には不可欠の栄養素です。
同じ微量栄養素であるビタミンとの違いは、
ビタミンは「酵素の働きを助ける」ことが役割であり、
体内での化学反応をスムーズにしてくれます。
一方、ミネラルは、「体の部品」になるというのが役割です。
ミネラルで有名なのは、骨や歯を作るカルシウムです。
その他、マグネシウム、鉄、カリウム、ナトリウムなどがありますが、
微量栄養素といっても、どれも不足しやすいのが現状です。
逆に過剰気味なのは、高血圧の原因となるナトリウムです。
また、体内での必要量によって、主要ミネラルと微量ミネラルに分けられます。
1日あたりの必要所要量が100mg以上のミネラルを主要ミネラルといい、
カルシウム・リン・ナトリウム・カリウム・マグネシウム・硫黄・塩素の7種類とされています。
また、1日あたりの必要所要量が100mg以下のミネラルを微量ミネラルといいます。
ミネラルは、生命活動の維持に不可欠な微量栄養素ですが、
中には、有害害なミネラルもあるので注意が必要です。
主な有害ミネラルとしては、鉛、ヒ素、水銀、カドミウム、アルミニウム、ベリリウムなどがあり、
体内に多く蓄積すると、代謝機能や生理機能を損なう健康障害を引き起こします。
ちなみに、水俣病は水銀が原因となっていて、
イタイイタイ病はカドミウムが原因で被害が発生したものです。